12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

各務原市議会 2021-03-26 令和 3年 3月26日総務常任委員会−03月26日-01号

なお、市公式LINEアカウントについては、情報発信のみで個人情報を取り扱う業務は行っておりませんが、国等が企業に対して報告を求めているため、当面の間、情報発信を停止する措置を取っております。  今後も国の対応等状況を受けて、LINEや本サービスについては適切に対応してまいりたいと考えております。以上です。

羽島市議会 2021-03-15 03月15日-04号

また、災害時においては、市情報メールである「はしメール」や市公式LINEアカウントから避難所開設等をお知らせする際に、接続先のURLを添付し、ご利用しやすい周知を図ってまいります。 以上でございます。 ○議長山田紘治君) 子育て健幸担当部長 横山郁代さん。 ◎子育て健幸担当部長横山郁代君) 私からは、口腔保健施策のこれまでの取組についてお答えいたします。 

瑞浪市議会 2020-09-29 令和 2年第3回定例会(第4号 9月29日)

議員もおっしゃいましたが、瑞浪市では、市公式LINEアカウントを取得して、令和元年9月からLINE登録者に対しまして、気象情報地震災害等に関する防災情報や、不審者詐欺事案などの防犯情報を配信しております。  また、絆メール等メールマガジン配信により、メールアドレス登録者に対して、各種情報発信も行っております。  

瑞浪市議会 2020-09-29 令和 2年第3回定例会(第4号 9月29日)

議員もおっしゃいましたが、瑞浪市では、市公式LINEアカウントを取得して、令和元年9月からLINE登録者に対しまして、気象情報地震災害等に関する防災情報や、不審者詐欺事案などの防犯情報を配信しております。  また、絆メール等メールマガジン配信により、メールアドレス登録者に対して、各種情報発信も行っております。  

大垣市議会 2020-09-24 令和2年総務環境委員会 本文 2020-09-24

これは、市役所窓口等における新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めるとともに、市民サービスのさらなる向上業務効率化を目指し、市民皆様スマートフォンパソコンから市のホームページや市の公式LINEアカウントを通じて申請届出などができるオンラインシステム導入するためのものでございます。節13使用料及び賃借料271万円は、そのオンラインシステム使用料でございます。  

羽島市議会 2020-09-11 09月11日-04号

また、行政手続におきましても、マイナポータルを活用した子育て介護関係申請をはじめ、今回の特別定額給付金受給申請における電子申請による受付や、新型コロナウイルス感染症関連について、市民のお問合せに対応するAIチャットボット導入利用者の属性に応じて情報を発信する公式LINEアカウント導入を図り、市民皆様利便性向上に努めてまいりました。 

大垣市議会 2020-08-31 令和2年議会運営委員会 本文 2020-08-31

次に、行政手続オンライン化事業費の431万円につきましては、市役所窓口等における新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めるとともに、市民サービスのさらなる向上業務効率化を目指し、市民皆様が、スマートフォンパソコンから市ホームページや市公式LINEアカウントを通じて申請届出などの行政手続を行うことができる、オンラインシステム導入するものでございます。

羽島市議会 2020-06-16 06月16日-03号

この観点から、公式LINEアカウントについて、機能も含めて、どのような活用をなされるのか。機能実装について詳細が固まってきたと思います。12月定例会での説明と重複するかもしれませんが、お聞きをいたします。 ○議長山田紘治君) 市長室長 国枝篤志君。 ◎市長室長国枝篤志君) お答えをいたします。 SNSの弱点として、運用手法によっては情報過多に陥り、必要な情報が埋没してしまう可能性があります。

羽島市議会 2019-12-10 12月10日-04号

そこで、お伺いをいたしますが、羽島市公式LINEアカウント導入についてお考えをお示しください。 ○議長星野明君) 市長室長 国枝篤志君。 ◎市長室長国枝篤志君) 国の「平成29年版情報通信白書」で公表されている代表的SNS利用率の推移によると、LINE利用率は世代全体で67%と最も高く、20代から30代の年齢層では90%以上が利用しています。 

土岐市議会 2017-12-07 12月07日-02号

長野県は、未成年の自殺の死亡率が全国で最も高いため、県がLINE株式会社との協定を締結し、LINEアカウント開設、県内の全中学校、高校の約12万人に資料を配付したところ、約3,700人が登録して、2週間で1,500件ものアクセスがあり、そのうちの約500件の相談に応じたとありました。これは、昨年度の電話相談件数の約250件を大きく上回り、若者の交流手段の変化がうかがわれます。 

  • 1